- 第1回:施工現場でのゼロエミッションへの挑戦
- 第2回:「住まいと健康」「環境?CSRの取り組み」
- 第3回:社會に支持される會社を目指して
- 第4回:社會に支持される會社を目指して
- 第5回:社會に支持される會社を目指して
- 第6回:社會に支持される會社を目指して
- 第7回:社會に支持される會社を目指して
- 第8回:大和ハウス工業が優先的に取り組むべき社會的課題
- 第9回:大和ハウス工業が優先的に取り組むべき社會的課題の解決に向けて
- 第10回:女性が活躍できる會社を目指して
- 第11回:エンドレスハートの価値を高める情報発信のあり方とは
- 第12回:創業60周年を迎えた大和ハウス工業が將來に向けて期待される役割とは
- 第13回:グループの総合力強化に向けて
- 第14回:Daiwa Sakura Aidの深化に向けて
- 第15回:まちの価値を、未來へ
-人と人、人と地域がつながり、未來へ続いていくまちづくり-
第8回 大和ハウス工業が優先的に取り組むべき社會的課題
社內検討會議
社內検討會議の進行
社內検討會議では、當社のCSR部門に関係の深い役員4名がステークホルダーの皆さまに決定していただいた順位を參考に重要度を検討しました。
また、會議では當社における現狀の取り組みと今後の課題、社會的課題を踏まえ議論を行いました。
マテリアリティマップ
縦軸をステークホルダーの重要度(ステークホルダーミーティングの結果)、橫軸を當社の重要度(社內検討會議の結果)とし、雙方の順位を踏まえた重要度を整理しました。
社內検討會議において重視された観點は主として3つ(1.持続可能性 2.人の重要性 3.リーディングカンパニーとしての存在)となっており、それぞれの補足説明は下記のとおりです。
社內検討會議で重視した視點
- 持続可能性(サステナビリティ)
裾野が広い住宅産業を牽引する企業として、持続可能な社會の実現へ貢獻すると共に、自社が継続して事業活動を行っていくことが重要であると考えています。 當社の事業活動は地球規模の問題に対する期待に応えながら、我々の直接のお客さまの満足?期待にも応えていくものでなければなりません。これまで以上に「社會(=ステークホルダー)」へ及ぼす影響について十分に考慮しながら事業を行っていく必要があります。 - 「人」の重要性
事業活動のプロセスを考えると、従業員の能力?意識が大きく関わっています。例えば対內的には雇用、育成における多様性や、従業員一人ひとりがいきいきと仕事ができる環境の整備が重要であると考えています。これらは製品の安全やアフターサービスにも直結するものです。
また対外的には、地域密著型の事業、スマートシティなどの構築にあたり、當社従業員と地域住民の皆さまとの積極的な相互連係がさらに不可欠なものとなっています。 - リーディングカンパニーとしての存在
業界のリーディングカンパニーとして、社會へのマイナスの影響に対応するだけでなく、社會からのプラスの期待にも応えていかなければなりません。そのため、地球溫暖化を初めとする環境問題、バリューチェーンにおけるCSRの課題などに対して、當社の強みを活かした取り組みが求められていると考えています。
今後の取り組み
今回作成したマテリアリティマップは、第3次中期経営計畫(2011~2013)に合わせ、2013年度までCSR活動の改善?推進に活用します。
今後の取り組みとしては、まず2006年度から弊社獨自の取り組みとして導入している「CSR自己評価指標」を、このマテリアリティマップをもとに改定し、ISO26000を意識した取り組みや改善を行っていきます。
次に、CSR推進における部門橫斷組織を立ち上げます。これはISO26000やその他のCSRに関する事項について、情報を共有し、全社での改善や推進に結び付けていくものです。