- 第1回:施工現(xiàn)場でのゼロエミッションへの挑戦
- 第2回:「住まいと健康」「環(huán)境?CSRの取り組み」
- 第3回:社會に支持される會社を目指して
- 第4回:社會に支持される會社を目指して
- 第5回:社會に支持される會社を目指して
- 第6回:社會に支持される會社を目指して
- 第7回:社會に支持される會社を目指して
- 第8回:大和ハウス工業(yè)が優(yōu)先的に取り組むべき社會的課題
- 第9回:大和ハウス工業(yè)が優(yōu)先的に取り組むべき社會的課題の解決に向けて
- 第10回:女性が活躍できる會社を目指して
- 第11回:エンドレスハートの価値を高める情報発信のあり方とは
- 第12回:創(chuàng)業(yè)60周年を迎えた大和ハウス工業(yè)が將來に向けて期待される役割とは
- 第13回:グループの総合力強化に向けて
- 第14回:Daiwa Sakura Aidの深化に向けて
- 第15回:まちの価値を、未來へ
-人と人、人と地域がつながり、未來へ続いていくまちづくり-
第9回 大和ハウス工業(yè)が優(yōu)先的に取り組むべき社會的課題の解決に向けて
頂いたご意見
人財の育成(社員教育)
~持続的な成長を支える人財の育成~
企業(yè)が成長していくためには、人財育成が欠かせません。そこで、「グローバルな人財の育成」「企業(yè)の持続的な成長を支える人財の育成」などを切り口に、當社の取り組みについて課題を話し合います。
1. 企業(yè)の持続的な成長を支える人財の育成についてのご意見やご要望をお聞かせください。
ご意見No.1-(1)
日頃の業(yè)務に追われている現(xiàn)場の社員と経営層との間にある「CSRや環(huán)境についての溫度差」や「社會的課題に対する意識のギャップ」を解消する話題やプログラムが必要。
回答
創(chuàng)業(yè)者は、當時の社會的課題に気付き、その解決に繋がる事業(yè)を志としてこの會社を起こしました。
現(xiàn)在の経営層もこの理念を受け継ぎ、社會や環(huán)境に貢獻するさまざまな事業(yè)を行っています。
ただ、最近の若年社員は就職時から「社會貢獻」というキーワードに敏感ですが、入社して仕事に就いてから「自分のやっている仕事が社會に貢獻している」という実感を得ることが少ないようです。
ミドルマネジャー層が、仕事と社會貢獻との結(jié)びつきを強く意識し、若手に伝えていくことが必要だと考えています。
ご意見No.1-(2)
創(chuàng)業(yè)時に「建築の工業(yè)化」を理念としていたように、「持続的な成長」には、今後も「社會的課題の解決」を擔う人財が必要となる。
回答
當社では住宅はもちろん、エコモデルタウン、環(huán)境配慮型工場、さらに、高齢者介護用の自動排泄処理ロボットなど、次々と社會的課題に応える商品開発や事業(yè)に取り組んでいます。
マーケットインの発想でお客さまがもつ課題を汲み取りながら商品を提供する社員を育てること、さらに、こうした事業(yè)を率いるビジネスリーダーを育成することが課題です。
専門の知識やスキルだけでなく、自分や自社の仕事と社會との関わりを深く感じる機會をもたせることも大切だと考えています。
ご意見No.1-(3)
「社會的課題」は時代により変容する。社會情勢?経済狀況などにより社會からの要望や期待も変わる。
回答
當社では、社會的課題に対応するため「アスフカケツノ(※)」というキーワードで事業(yè)領(lǐng)域についてのビジョンを示しています。
今後、さらに違った社會へと変化していくことが予想される中、それに柔軟に対応できる人財が求められます。
それには、考えるスキルをもつことも大事ですが、それ以前に、夢や志がなければできないことだと思います。
また、社會の期待に応えるということは、一方で、不祥事となるような事態(tài)を起こさないためのリスク管理も求められます。
「人として」いかに育てるかという軸足が大切だと考えています。
※アスフカケツノ…ア:安全?安心、ス:スピード?ストック、フ:福祉、カ:環(huán)境、ケ:健康、ツ:通信、ノ:農(nóng)業(yè)
ご意見No.1-(4)
社會の潮流に応えようとする人財を育てたり、また社會的課題に応えることの大切さを理解させる社內(nèi)教育や研修が必要である。
回答
例えば、「ソーラーパネルは金額がいくらでこういう機能ですよ」という説明も大切ですが、「こんな思いがあって世の中に普及させたいのです」という情熱を?qū)Г訾工长趣匾扦埂?br>
それは、教える教育?研修ではなく、自分たちが今やっている行動や、會社の中で行われている事例の中にすでにある「タカラ(財)」に社員が気付いて、その社會への貢獻度を?qū)g感できるようにするということです。
そして、社員が大和ハウスの社員でいてよかったと思えることが、これからの人財を育成する上で重要な要素であると考えています。
2. 社會が必要とするグローバルな人財とは、どのような人財だと思われますか。
ご意見No.2-(1)
今後將來的な日本人の労働力人口の減少を見越すと、海外進出だけでなく、國內(nèi)においても外國人従業(yè)員の増加を検討していかなければいけないのでは。
回答
國內(nèi)における外國人従業(yè)員とは形態(tài)が異なりますが、すでに、設(shè)計図の作成や経理処理といった業(yè)務の一部を、海外の拠點に持ち出して集中処理をしています。
そこでは、國內(nèi)社員と海外現(xiàn)地社員とのコミュニケーションといった場面も出てきます。
また、外國籍社員の採用も始まっており、これからはますます外國人従業(yè)員が増加すると思われます。
そうした中で、コミュニケーションのとり方や、働き方など相手の価値観を理解し尊重する態(tài)度、背景となる各地の國情?文化の理解など、既存社員には柔軟な受容力が問われるようになります。
ご意見No.2-(2)
「グローバル」といっても、その地域地域は1つの「ローカル」。つまりグローバルはローカルの集積。
グローバル展開とは、大和ハウスの國內(nèi)の考えややり方を単純に海外に広げることではなく、現(xiàn)地のニーズや要望を汲み取って、価値観を共有していくこと。これができる人財こそがグローバル人財だと思う。
回答
各地の価値観に根ざした事業(yè)の進め方をすると同時に、大和ハウスグループが目指す志や理念はしっかり共有して世界のどこであっても企業(yè)ブランドや品質(zhì)を守っていかねばなりません。
當社の理念?価値観を適切に発信する力がグローバル人財には求められます。
また、日本人経営者が乗り込んで現(xiàn)地従業(yè)員を雇用するだけでなく、海外法人は現(xiàn)地社員で経営できるようにしていくというのも當社の課題です。
これは、國內(nèi)でのM&Aにおいても同じです。そのためには現(xiàn)地人リーダー育成も課題となります。
すでに一部の海外現(xiàn)地法人の選抜社員に対して日本で留學研修を始めています。
ご意見No.2-(3)
語學ができるというだけではなく、海外で會社の考え方や姿勢をしっかり表現(xiàn)?アピールできる力が求められる。ア、ウンで伝わる同胞感覚から抜け出した意思疎通能力が必要。
回答
海外で現(xiàn)地の人たちの考えや価値観を受容れる、また、當社の理念を理解してもらうためには十分なコミュニケーション力が必要ですが、それは語學というよりもソーシャル力であり、まず相手から存在を認められることが重要です。
そのためには、自社や自國、そして自分のことをしっかりアピールできる発信力が問われます。
また、日本人にありがちな身內(nèi)で理解できればよいという癖を抜け出した、論理的にしっかりした話し方も習慣づけなくてはならないと考えています。
地元地域発展のための積極的な関わりと連攜
~地域に根ざした社會貢獻活動~
被災地支援を含む地元地域発展のために、當社は企業(yè)市民として、今後どのように地域社會に貢獻していくべきかについて話し合います。
1. 東日本大震災における被災地支援について、當社の取り組み事例をご覧いただきましたが、このような被災地支援について、どのようにお感じになりましたか?
ご意見No.1-(1)
被災地支援のために集めた寄付をよりうまく振り分けてはどうか。
回答
今回の震災では、社內(nèi)での寄付先選定時間を省き、迅速さを重視したため、寄付金を募金者から集め各団體に分配している日本赤十字社や大阪商工會議所に寄付をしました。
その後、當社らしい被災地支援のあり方や、各団體の活動理念?內(nèi)容などを鑑みた結(jié)果、NPO法人緑のカーテン応援団、桃?柿育英會、NPO法人赤ちゃん一時避難プロジェクト募金に寄付をしました。
ご意見No.1-(2)
大和ハウスとして、より主體的にできる活動があるのではないか。
他社では定期的に社員を被災地に送りこんでいるところや人財育成に絡(luò)めているところもあるが、大和ハウスでは見えづらい。
回答
當社では社會貢獻活動を通じて、地域の皆さまとの対話?コミュニケーション、社員の人財育成(リーダー育成、社會知見の習得)、職場內(nèi)コミュニケーションの活性化を目指しています。
被災地支援でも同様の意図を持ち、これまで當社の事業(yè)所ごとに社員を現(xiàn)地へ派遣しており、今後も継続的に実施していきたいと考えています。
ご意見No.1-(3)
ボランティアバスツアーは一時的なものに見えるが、継続的になされている活動はないか。
回答
震災発生後の2011年以降、5~6月に仮設(shè)住宅へ緑のカーテン設(shè)置の支援、また8月にSAPジャパン様と協(xié)働で、宮城県亙理町の小學生を東京に招き、教育支援を行う企畫を毎年実施しています。
また、ボランティアバスツアーを3~4ヶ月に1度、當社の事業(yè)所の企畫として継続的に実施しています。
ご意見No.1-(4)
仮設(shè)住宅の建設(shè)は事業(yè)を通じた支援活動であり良いと思うが、建設(shè)した住宅のモニタリングをして快適な住まいにしているか。
回答
仮設(shè)住宅の建設(shè)は、被災者の皆さまに安全?安心な住まいを迅速に提供するため、全社を挙げて建設(shè)してきました。
その後、入居者さまからのご要望をもとに東北の厳しい寒さに対応するため、斷熱材の追加や風除室の設(shè)置工事などを行ってきました。
また、近い將來に震災が起こることを想定し、被災者の皆さまがより快適に住まうことができる仮設(shè)住宅を建設(shè)するため、入居者さまへのアンケートをもとに建物設(shè)計仕様や建物資材の供給の見直しなどを図っています。
2. 當社が事業(yè)や社會貢獻活動を通じて、地域発展のために行うべき活動には、どのようなことがあるでしょうか。
Q1. いま被災地が抱えている課題とは
ご意見No.2-(1)
住宅の復興
回答
當社は住宅メーカーの使命として、安全?安心できる住まいづくりが重要だと考えています。
そのために品質(zhì)?耐久性向上のための研究活動を日々行っています。
そのような中、住宅の復興を考えた時、徹底した合理化を図り、短工期で低価格の住宅を提供することがとても大切だと考えています。
また、お客さまに寄り添いながら生活の再建に向けて共に歩む姿勢も大切だと考えています。
ご意見No.2-(2)
モデル的にもっと地域とつながりが持てるような街づくり
回答
リーディングカンパニーとして住宅の建設(shè)のみでなく、地域性を考慮した街づくりが大切だと考えています。
そのためには、行政、地元住民の皆さまとの対話や連攜を通じて、地域性を生かした街づくり?仕掛けを検討していきます。
ご意見No.2-(3)
仮設(shè)住宅で生まれたコミュニティの維持。
生まれたつながりを今後の街づくりに活かすこと
回答
國內(nèi)において地域コミュニティの崩壊が叫ばれる中、東北地方はコミュニティが密な地域の一つです。
街づくりにとってコミュニティは重要な視點であり、コミュニティの形成や維持するための仕掛けを、街づくりの構(gòu)想?計畫段階から盛り込むことが大切だと考えています。
Q2. 當社の事業(yè)領(lǐng)域において、どのような活動ができるでしょうか。
ご意見No.2-(4)
コミュニティ、伝統(tǒng)文化を継承できる仕掛け
回答
日本にはさまざまな伝統(tǒng)?文化がありますが、當社では「桜」の保全活動に取り組んできました。
今後は、被災地においても「桜」を軸としたコミュニティ形成?維持の支援ができないか検討しています。
また、街づくりの主役は地元住民の皆さまであるという考えのもと、當社はあくまでも支援をする立場として、地元住民の皆さまが積極的にコミュニティ形成?維持ができる活動を推進していきたいと考えています。
そのためにも現(xiàn)地の地元住民の皆さまとの対話が大切だと考えています。
ご意見No.2-(5)
家の安全を確保できる家づくり(流されても住み続けられる家、従來の発想にとらわれない家など)
回答
安全?安心できる住まいづくりを追求することは當社として大きな課題です。
どのような狀況においても安全?安心な住まいが提供できるよう研究活動に邁進していきます。
地元地域発展のための投資
~事業(yè)を通じた高齢社會への対応~
活力ある豊かな高齢社會を?qū)g現(xiàn)するために、事業(yè)におけるソフト面?ハード面について當社へ期待することと課題を話し合います。
1. 高齢期の暮らし方も今後多様化していくことと考えられますが、高齢期にどのような暮らしができるとよいとお考えでしょうか。また、そのために何がハードルになりそうでしょうか。
ご意見No.1-(1)
ハード面だけでなく、ソフト面においても充実した高齢期が過ごせるよう、高齢になってからではなく、現(xiàn)在から高齢期の暮らし方について考えられるようにしておくことが必要。
若い世代の生活の中で心の繋がりが大切だと気付けるような仕掛けづくりが必要。
回答
住宅を考える上で、お客さまご家族のライフスタイルにあったプランをご提案することは非常に重要であると考えています。
當社ではそれぞれのご家族の関係にあわせながら、リビングを生活の中心に據(jù)えるなど、絆を大切にしたプランの提案も行っています。
またご意見をいただいたように、若い世代にとって現(xiàn)在が健常であると將來の高齢期の暮らしはイメージしにくいものです。
ライフサイクルが長い「住まい」を考える上で、將來の暮らしをイメージしていただき、それを反映した提案もできるよう検討していきたいと考えています。
ご意見No.1-(2)
バリアフリーにすると床が低くなるため、水が浸入しやすくなる。
回答
住宅を計畫?設(shè)計する上で、トレードオフ(※)は常に検討しないといけない課題であり、いただいたご意見もその1つです。
バリアフリーのメリット?デメリットや浸水のリスク等、今後も研究を重ねていきたいと考えおり、併せて浸水対策の技術(shù)などについても検討していきます。
※トレードオフ…ある性能を追求すれば別の性能を犠牲にせざるを得ないという狀態(tài)?関係
ご意見No.1-(3)
高齢者とひとくくりにするのではなく、健康な人、認知癥の人など、さまざまな人に合わせた生活を考えることが大切。
例 : 認知癥の人を施設(shè)に押し込めるのではなく、社會に出て生活できるようにする。
回答
ご意見をいただいた通り、心身の狀態(tài)はもちろんのこと、これまでの生活歴や職歴、嗜好など、一人ひとりの狀態(tài)や狀況に合わせていくことが必要です。
介護の必要な方や障がいをお持ちの方への住宅設(shè)計では、個別の狀況に合わせてご提案をさせていただくなど、すでに取り組んでいる內(nèi)容もありますが、ジェロントロジー(※)研究の成果なども踏まえながら、高齢期の暮らしや高齢社會に向けた幅広い事業(yè)の中で、きめ細かくご提案できる取り組みを進めていきます。
※ジェントロジー…老年學?高齢社會學
ご意見No.1-(4)
器としての住まいが家族構(gòu)成によって変わるべきである。
回答
ご意見をいただいた通り、家族構(gòu)成の変化に伴い、あるべき住まいの形も変わってくると考えています。
しかしながら、現(xiàn)狀で我が國においては家族構(gòu)成の変化に伴い、住み替えを行うという文化は十分根付いていないことや、住宅の長壽命化などもあり、1つの住宅で家族構(gòu)成の変化に対応できる『可変性』などもご提案しています。
これらの仕様は、國土交通省の平成20年度第1回超長期住宅先導的モデル事業(yè)に採択されました。
今後も、より柔軟な対応ができる住まいのあり方の研究や、それを?qū)g現(xiàn)する技術(shù)の開発に努めていきます。
ご意見No.1-(5)
大和ハウスの住まいに住んでいて、また、大和ハウスのCMなどを見ても感じる「當たり前のことが當たり前に感じられる」ということが、非常に大事なのではないかと思う。
家に個性があり、木々のレイアウトで季節(jié)を感じられたり、普段目にしている風景に愛著がわくような街としての魅力も大切だと思う。
回答
高齢者の暮らし方については、『Aging in Place(住みなれた地域で住み続けることができること)』という考え方を1つのコンセプトとして取り組んでいます。
その中においても、まさに『地域への愛著』は重要な要素であると考えています。
デザインやレイアウトなど完成形だけではなく、それらを作り上げるプロセスも含めて、愛著を持っていただき、魅力を感じていただける街づくりをご提案していきたいと考えています。
2. 高齢期の健康でいきいきとした暮らしのために、大和ハウスにどのような取り組みを期待されますか。
ご意見No.2-(1)
全員參加型のコミュニティを目指すのではなく、選択できるコミュニティの形成。最初から出來上がっているのではなく、皆で作りあげていくコミュニティの形成。
回答
過去のコミュニティは地域を媒介にして繋がっていましたが、今後は生涯學習や趣味などのコミュニティも強くなると考えられますし、パソコンやTV電話などのコミュニケーションツールを介したコミュニティも考えられます。
すでにグループ會社の中には、事業(yè)を通してコミュニティ活動支援を行っている企業(yè)もありますが、地域の特性や、各世代の嗜好なども踏まえながら、コミュニティづくりやコミュニティ運営のサポートなど、さらに幅広く取り組めるよう、検討を進めていきます。
ご意見No.2-(2)
住んで安心安全を共有できるコミュニティの形成。
回答
世帯の小規(guī)模化が進行することにより、家族で支えてきた生活機能をコミュニティで支える必要がますます出てくると推測されます。
高齢者住宅や高齢者施設(shè)における見守り機能や緊急時対応などは、まさに住んで安心?安全を共有できる仕組みであると考えますが、高齢者以外の方々へのサービスとして広げていくことはできないか、またサポートの範囲を広げることはできないか検討していきます。
ご意見No.2-(3)
理想を掲げ、それに合わせて経済合理性を考えて欲しい。
例:「共働きの核家族→子どもを預けなければならない→保育所不足→高齢者が手助け→高齢者の生きがいとなる→子どもにさまざまなことが伝承できる。」といったことについて、社會全體で見て経済的に効果があるかどうか。
回答
ご意見をいただいた通り、將來の高齢社會像を描きながら、事業(yè)に取り組んでいきたいと考えます。
また、経済合理性については、大學などとも連攜しながら、その効果を検証し、將來的には社會提言なども積極的に行えるよう、努力したいと考えています。
CO2排出削減、および地球溫暖化への対応
~スマートハウス、スマートコミュニティ~
2020年までに、生活の質(zhì)を向上させながら環(huán)境負荷が「0(ゼロ)※」となるエネルギー自給住宅の実現(xiàn)に向け取り組みを進めている當社に期待することや課題を話し合います。
※ CO2排出量をゼロ、光熱費をゼロ
1. これからの“住まいや街のスマート化”に、どんなことを期待されますか?
ご意見No.1-(1)
全てを自動化すると人間の五感が衰えると思うので、住まい手が狀況に応じて自動化と手動を選んだり、可変できる住まいがスマートだと思う。
回答
當社では、住まいや街に住まわれる「人」を中心に技術(shù)開発を進めていきたいと考えています。
2010年から実証実験をしているスマートハウスのモデルハウスでも、同様のご意見をいただきました。
これらをふまえ、まず自動化はどこまでできるのかということに取り組んだ上で、さまざまな狀況に置かれている「人」に合わせて、自動化すべき點や気づきをお知らせし手動で対応すべき點を明確にして、住まいや街づくりのご提案を進めていきたいと考えています。
ご意見No.1-(2)
分からない所では複雑な仕組みになっていても、住まい手はそれに気づかず快適に暮らせる家が良い。
普段は気づかなくても、何かあったら教えてくれるような『自動化』や『情報化』が望ましい。
回答
ご意見をいただいた通り、まずは「気付き」をお伝えできるような自動化や情報化を目指します。
それにより、生活されている方が自ら考え?行動することが最も重要だと考えています。
ただ、No.1-(1)でも記載させていただいたように生活者を取り巻く環(huán)境はさまざまであり、「気付き」だけでなく、自動化も含めた検討を進めていきたいと考えています。
ご意見No.1-(3)
コミュニティを発展させる仕掛け(カーシェアリングや地域內(nèi)での住み替えなど)も重要だと思う。
回答
これからの住まいは急速に「スマート化」が進んでいくと思われます。
現(xiàn)在東京、大阪を中心に街づくりにおいても「スマートタウン、スマートシティ」を謳った開発が進んでいます。
當社においても、そういった街づくりに取り組んでいますが、スマートハウス、スマートタウンを作っただけでは不十分で、その性能を十分に活かしつつ、かつ環(huán)境と共生するエコなライフスタイルを?qū)g踐し、持続することが重要と考えています。
その為には「コミュニティ」は欠かせないキーワードで、それを創(chuàng)生し発展させる仕掛け作りが必要だと考え、さまざまな取り組みを行っています。
現(xiàn)在、大阪府堺市で建設(shè)中の「晴美臺エコモデルタウン」では、「カーシェアリング」を取り入れたり、管理組合によって街の環(huán)境を保全していく仕組みづくりを進めています。
ご意見No.1-(4)
既存の建物(住宅やビルなど)のスマート化についても推進して欲しい
回答
新設(shè)住宅著工戸數(shù)が80萬戸時代に突入した現(xiàn)在、既存の建物(ストック)に対する「耐震」「斷熱」「高齢者配慮」等への取り組みに加え「スマート化」への取り組みも重要かつ効果が大きいと認識しています。
まずは新築向けのスマート化を進めつつ、それらをストック向けにカスタマイズした対応を進めていきたいと考えています。
ご意見No.1-(5)
個々の住宅だけでなく、街全體で計畫しマネジメントして欲しい。
また、エネルギーに加えて、水資源の有効活用についても検討して欲しい。(大和ハウスの住宅は、ライフラインが絶たれても自給自足で生活できるように)
回答
大阪府堺市で建設(shè)中の「晴美臺エコモデルタウン」では個々の住宅だけではなく、街全體のエネルギーの「見える化」を行うことにより街のマネジメントをする計畫です。
電気自動車によるカーシェアリングと共に、住まい手にエコなライフスタイルを喚起することにもつながると考えています。
水については各戸に雨水タンクを設(shè)置し、集會所に災害用の備蓄をすること等を計畫していますが、非常時の自給自足までは至りません。
今後の計畫において検討を進めていきたいと思います。
電気については、65區(qū)畫全ての住戸をZEH(ネット?ゼロ?エネルギー?ハウス)(※)とするとともに、共用施設(shè)のエネルギーを太陽光発電システムと大型リチウムイオン蓄電池でまかなうことによりネット?ゼロ?エネルギー?タウンを?qū)g現(xiàn)する計畫です。
※ZEH(ネット?ゼロ?エネルギー?ハウス)…住宅の軀體?設(shè)備の省エネ性能の向上、再生可能エネルギーの活用等により、年間での一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロまたは概ねゼロとなる住宅のこと。
2. 何を、どのように自給自足できる住まい(?街?暮らし)に魅力を感じますか?また、その実現(xiàn)に向け、大和ハウスに期待されることはどんなことですか?
ご意見No.2-(1)
個々の住宅で自給自足するより、地域全體で自給自足を考えた方が効率的ではないか。
例えば、六甲山の風力発電所で発電されたエネルギーを泉北ニュータウンで使用するなど。
回答
ある程度の規(guī)模の地域を想定して、エネルギーの自給自足を考えた方が効率的で効果も大きいと思われます。
現(xiàn)在計畫されている大規(guī)模なスマートシティ構(gòu)想では、このようなことも考えられていますが、既存のスマートシティ等では未だ取り組まれていないと思います。
効率よくマネジメントするためには必要なことだと思いますが、こうした取り組みには行政レベルの推進が必要ですので、當社も事業(yè)の幅の広さを活かし、積極的に提案?協(xié)力していければと考えています。
ご意見No.2-(2)
住まい手の年齢や家族構(gòu)成に合わせて柔軟に可変できる家をつくることで、多様な世代が長く住み続けることができる。
回答
住宅の長壽命化を推進する中で、住まい手のさまざまなライフステージに対応することも求められています。
當社の住宅は、その構(gòu)造の特性上、內(nèi)部柱が少なくプラン変更がしやすい構(gòu)造になっています。
そのため、単に空間構(gòu)成を可変にするだけならば比較的容易ですが、仕上げ材の劣化や遮音性能の低下、設(shè)備配線?配管の更新に対する検討はまだ十分ではありません。
今後これらの技術(shù)開発を進め、さらに柔軟に可変できる住まいを目指したいと考えています。
※ご興味のあるテーマをクリックしてください。