土地活用ラボ for Biz

コラム No.27-45

サプライチェーン

秋葉淳一のトークセッション 第1回 eコマース企業(yè)が抱える構(gòu)造的問題の解決に向けて株式會(huì)社フレームワークス 代表取締役社長 秋葉淳一 × アスクル株式會(huì)社 CEO補(bǔ)佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執(zhí)行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸

公開日:2020/01/28

ティーチレス技術(shù)との出會(huì)い

秋葉:アスクルさんは物流センターでのロボットの導(dǎo)入に早くから取り組まれています。

池田:ロボットの導(dǎo)入を検討し始めたのは、2014年くらい。その頃、eコマースが伸びているのに労働力不足により物流センターでの働き手の確保に苦労しはじめていました。私たちは物流センターを自社で運(yùn)営しているので、その感覚を強(qiáng)く持っていました。最近は、ECの伸びと反比例して労働人口が減っているというグラフをよく見ますが、最初に並べて作ったのはおそらく私です。當(dāng)時(shí)は、その実態(tài)感を感じている人は少なかったのですが、われわれは物流センターに人を集めるのに苦労しはじめていた時(shí)期でした。今ももちろん苦労していますが、當(dāng)時(shí)は人の確保が大変になり始めた頃でしたから、これから先は大変なことになると考えていました。一方、ECで買うお客様はどんどん増えていて、リアルの小売店舗は、お客様が減っていました。スマートフォンやタブレットなど、インターネットはどんどん便利になっていくので、これからのお買い物はどんどんECに移っていくだろうと考えていました。

秋葉:アスクルさんが元々やっていたアスクル事業(yè)とロハコ事業(yè)、二つの事業(yè)を見比べても、同じような感じだったのですか。

池田:特にロハコで顕著でした。BtoBでは日曜の出荷はしていないのですが、個(gè)人向けだと平日に加えて週末や夜間の注文も多く、皆さんがオフタイムになるタイミングでのご注文も多くなります。私どものセンターはかなり機(jī)械化を進(jìn)めていたのですが、それは人がいる前提の省力化のための機(jī)械化でしたから、プロセスとして人が要らないという省人化のプロセスにはなっていませんでした。そこで2014年の春頃、省人化のためにロボットが使えないかと考え始めたのが最初でした。
いろいろな工場を見せていただいたり、話を伺ったりしました。工場では、ロボットが普通に動(dòng)いているのに、なぜ物流センターでは活用されないのだろうと疑問に思っていたのですが、ティーチングという作業(yè)(=ロボットの動(dòng)作情報(bào)を登録する作業(yè))が問題だということがわかりました。
工場では、ロボットは決まった動(dòng)きをすればいいので、その動(dòng)きをティーチングすればいいのですが、物流現(xiàn)場では商品が多品種に渡り、お客様がご注文する內(nèi)容も多様なので、それをすべて教え込む、ティーチングするのは不可能です。ですから、ティーチングではなく、ティーチレスの仕組みにしたいと、日本を含め海外のメーカーにも聞いて回りました。ところが、どの企業(yè)からも、それはできませんと言われてしまったのです。當(dāng)時(shí)、ロボットメーカーやロボットコミュニティがやっていたのは、ティーチングを簡単にするという取り組みでした。しかし、そこには、物流現(xiàn)場の問題を解決する答えがありません。そこで、論文などアカデミックな方面を調(diào)べていて畫期的な技術(shù)を持つMUJINさんに行き當(dāng)たりました。
最初にMUJINさんを訪ねたとき、會(huì)社はまだ10人くらいの規(guī)模で、オフィスにはロボットのほうが多かったくらいだったのを覚えています。さっそく技術(shù)者を連れてわれわれのセンターを見に來ていただきました。アスクルのECは、上位の數(shù)千SKUでの売上比率が高いため、數(shù)百萬種類の商品をすべてロボットピックできなくても、その中の數(shù)千種類ができれば大きな省人化になります。そこがすごく重要です。當(dāng)時(shí)の技術(shù)レベルでは、何でもピッキングするというのは難しい狀況でしたが、整った條件下で數(shù)千種類という単位であれば実現(xiàn)できるのではないかと考えていました。
MUJINさんに、物流業(yè)界は、働き手は減るにもかかわらず、間違いなく伸びる市場だと力説してお願(yuàn)いした結(jié)果、「やってみよう」と快諾いただけました。思い切った意思決定をしてくれたことに今でも本當(dāng)に感謝しています。

秋葉:2014年頃というと、私は大和ハウスグループとして、お客様に建物だけではなく中身もきちんと提供できるようにと奮闘していた頃です。マルチ型物流センターはどこも同じようなものを作っていました。ゼネコンでみるとそんなに多くはないのですが、物流不動(dòng)産デベロッパーが多く、今では50社ほどあります。似たようなマルチ型の物流センターばかりが建っており、その時(shí)の差異化をどうするのかが重要でした。そのような課題に取り組んだり、そのためにどのようなベンチャーへの出資をするかなど、検討し始めていた頃です。
私が見ているソフトウェアやコンサルティングサービスといった領(lǐng)域からすると、最近では、WMSにおいても、ほとんどがロボティクスやAIの活用を前提としたWMSが求められてきています。今までの人ありきのWMSとは明らかに違ってきています。
ただし、日本の企業(yè)の場合、「そのWMSはどこが導(dǎo)入しているの?」「そこでロボットが動(dòng)いているの?」「人工知能を使っているの?」と必ず言われますから、業(yè)界全體をリードしようと思うと、自らがある程度オペレーションをして、どう使われているかを見せないと差異化はできないのです。その一連の流れでベンチャー企業(yè)に出資をしたり、アッカインターナショナルにグループに入ってもらったりもしてきました。

ロジスティクスが抱える構(gòu)造的問題

秋葉:アマゾンの影響もあり、今でこそ物流が大事だと取り沙汰されるようになってきました。アスクルさんでは、ロジスティクスの重要さは當(dāng)初から認(rèn)識(shí)されていましたよね。

池田:アスクルにはアスクルロジストという物流専門の子會(huì)社があり、自前で物流センターを運(yùn)営しており、物流は非常に重要視しています。

秋葉:2016年だったと思いますが、MUJINのロボットが導(dǎo)入されたことが発表された直後、アスクルロジストの江田社長と食事をする機(jī)會(huì)がありました。見せてほしいとお願(yuàn)いすると、「見せるのはやぶさかではありませんが、無理やり動(dòng)かしている姿を見られたくないのですが…」とおっしゃっていました(笑)。

池田:その頃は本當(dāng)にそんな感じで、やっと動(dòng)いたという感じでしたね。

秋葉:それはみんなわかっていました。もともとティーチングをしないと動(dòng)かせないものを、ティーチレスでやるしかないところに入れているわけです。実績がないものを?qū)毪筏皮い毪韦扦工?、絶対に苦労していることはわかっていましたし、當(dāng)たり前のことです。ですから、アスクルさんがそれをやってのけたのは実にすごいことです。
導(dǎo)入するにあたって、経営層の方々への説明はスムーズにいったのですか。

池田:會(huì)社には、“今われわれがロボット化に取り組むのは、eコマースの企業(yè)が抱える構(gòu)造的な問題があるからだ”と説明しました。物量は増えるのに作業(yè)者は減っていくという見通しがあり、おそらく不可逆です。そうであれば少ない人で回る仕組みにするしかありません。そのためにはロボットを活用するのが一番です。ロボットにティーチングという問題があるのであれば、それを改善するしか道はないのです。先ほど秋葉社長も言われたように、動(dòng)いているものを持ってこいというスタンスでは、今の技術(shù)レベルでは導(dǎo)入できません。実際に動(dòng)いてみて、わりと早い段階でそれがわかりました。ロボットを利活用するというノウハウこそが必要なのです。
アスクルのロジスティクスのチームの中にロボティクスの専門チームがあります。今のロボットの能力を最大限に活用するためにはどうしたらいいか。それには、ロボットが動(dòng)く手前の工程でどうするかがカギを握ります。ロボットを含めたラインもそうですし、そこにどのように商品や受注情報(bào)を流すかも重要です。要は、周辺のものをすべてにおいてロボットを活用しやすいように組み立て直さなければなければいけません。

秋葉:なるほど。今の人ありきの業(yè)務(wù)プロセスの中でロボットがその代わりをする、という発想ではだめだということですね。

池田:今の技術(shù)レベルでは難しいですね。ロボット掃除機(jī)を買ってきて、ボタンを押して動(dòng)く、という感じではありませんので、使えるようにプロセス設(shè)計(jì)をしなければなりません。

秋葉:ロボットの設(shè)計(jì)と業(yè)務(wù)プロセスの設(shè)計(jì)の両方、さらにはレイアウトもすべてということですよね。ロボットを?qū)毪筏瑜Δ趣工毪趣?、人間がやっていたことをロボットに置き換えようという発想にどうしてもなりがちですが、ロボットを使うことを前提にしてどうするかなのですね。

池田:當(dāng)時(shí)、そういった発想を持つプレイヤーは少なかったと思います。今でもそうです。

秋葉:池田さんと初めてお會(huì)いしたのは15年以上前ですが、その後10年以上間が開いて、1年半くらい前に経産省で再會(huì)しました。會(huì)合に遅刻していくと、橫に池田さんがいたんです(笑)。その會(huì)合での議題もまさにそうした課題感があるものでした。話の內(nèi)容もそうですし、呼ばれているメンバーもそうでした。既存のプレイヤー、コンサルタントも含めたアカデミックな人たち、MUJINの滝野さんやABEJAの岡田さんなど新しいことをやろうとしている人たち、大きくこの三つのカテゴリーがありました。アスクルさんはずっと事業(yè)をやっている會(huì)社なので、當(dāng)然、既存のプレイヤー側(cè)の意見を言うだろうと捉えられがちですが、今日のお話のようにまったく違いました。新しいことをやっていくことに対してためらいがない會(huì)社なのだな、という印象を受けたのを覚えています。だからこそ新しい事業(yè)モデルを作っていける會(huì)社なのだと、改めて思いました。

形式知化がプロセス変革の第一歩

秋葉:ロボット導(dǎo)入を決めて業(yè)務(wù)プロセスも変えるとなったとき、そのプロセス変革の中ではどのようなことがハードルとして大きかったですか。

池田:プロセス変革の際に、1年先のロボットではどのような商品が取り扱いできて、どのような商品が取り扱いできないのかを形式知化することが大切で、そこにかなりの時(shí)間を費(fèi)やしました。それは今でも続いています。今のロボットは何でもできるわけではなく、さらに、こういうものはピッキングできる、あるいはできないということがマニュアル化されているわけでもありません。まずはそれを形式知化する作業(yè)が必要でした。

秋葉:ロボットメーカーからしても、物流業(yè)務(wù)の知識(shí)がないので、何があるのか想像つきませんよね。

池田:例えば、われわれが販売する商品に箱型のティッシュがあります。箱には開けやすいようにミシン目がついています。ロボットはティッシュの箱をバキュームで吸い上げるのですが、ミシン目のところを吸引すると、空気が抜けてしまって持ち上がりません。また、ノートをお店に買いに行くと、1冊(cè)でも売っていますし、5冊(cè)にシュリンクしたものもあります。ノートの素材などは仕様が決まっているのですが、シュリンク素材には基準(zhǔn)がないことが多く、薄い素材を使っている場合、吸い上げたときにたわんでしまって持ち上がらないということが起こります。つまり、そういうことが形式知化されていないのです。そうなるとロボット技術(shù)チームでは対応が出來ません。そもそも何ができるかわからないので、開発のしようがないのです。そこで、われわれの最初の役割として、流通している商品の中でどういった商品はロボットが取り扱うのに適しているのかを見極める、形式知化するというプロセスがありました。アスクルの物流センターでもやりましたし、MUJINさんのオフィスでも泊まり込みでやらせていただきました。
形式知化から始めて、次は、ロボットが作業(yè)する手前までも、どのように業(yè)務(wù)や情報(bào)を処理していくのがいいのか、ロボットが仕事をする情報(bào)をどのタイミングでどういうかたちで渡せばいいのか、といったことを考えていきました。5年近くかけて、やっと今、手放しで動(dòng)けるところまできました。手放し運(yùn)転ができるようになったということは、何ができるかということが形式知化されたということです。これはすごいことで、ここから大きく拡げていくことができます。できることがわかっているということは、できないこともわかっているということです。次は、そのできないことを潰していくということをやっていけば、どんどん進(jìn)んでいくことができるのです。

秋葉:そうなってくると、次は、さらに外販を拡げていくという話になりますか。

池田:アスクルにご注文いただくお客様が非常に増えていますので、まずは、そこできちんとサービスレベルを守り、きちんとお屆けするということに注力すべきだと考えています。

  • 次の記事へ次の記事へ

トークセッション ゲスト:學(xué)習(xí)院大學(xué) 経済學(xué)部経営學(xué)科教授 河合亜矢子

トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會(huì)社 執(zhí)行役員 河合秀治

トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會(huì)社 COO 安高真之

トークセッション ゲスト:大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社 取締役常務(wù)執(zhí)行役員 建築事業(yè)本部長 浦川竜哉

トークセッション ゲスト:株式會(huì)社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎

トークセッション ゲスト:明治大學(xué) グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆

トークセッション ゲスト:株式會(huì)社 日立物流 執(zhí)行役専務(wù) 佐藤清輝

トークセッション ゲスト:流通経済大學(xué) 流通情報(bào)學(xué)部 教授 矢野裕児

トークセッション ゲスト:アスクル株式會(huì)社 CEO補(bǔ)佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執(zhí)行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸

トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創(chuàng)業(yè)者 滝野 一征

トークセッション ゲスト:株式會(huì)社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田陽介

トークセッション ゲスト:株式會(huì)社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志

トークセッション ゲスト:株式會(huì)社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

スペシャルトーク ゲスト:株式會(huì)社ママスクエア代表取締役 藤代 聡

スペシャルトーク ゲスト:株式會(huì)社エアークローゼット代表取締役社長兼CEO 天沼 聰

秋葉淳一のロジスティックコラム

トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會(huì)社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會(huì)社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏

「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ

「物流は経営だ」シリーズ

土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)

株式會(huì)社フレームワークス會(huì)長。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構(gòu)築に攜わる。
その後、多くの企業(yè)のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構(gòu)築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會(huì)社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構(gòu)築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導(dǎo)入をサポートしている。

単に言葉の定義ではない、企業(yè)に応じたオムニチャネルを?qū)g現(xiàn)するために奔走中。

コラム一覧はこちら

メールマガジン會(huì)員に登録して、土地の活用に役立つ情報(bào)をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會(huì)員 無料會(huì)員登録

土地活用に役立つコラムや動(dòng)畫の最新情報(bào)はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現(xiàn)場見學(xué)會(huì)の案內(nèi)など役立つ情報(bào)が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ