サプライチェーン
秋葉淳一のトークセッション 第1回 変化するロジスティクス株式會社フレームワークス 代表取締役社長 秋葉淳一 × 株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤大和
公開日:2019/01/25
株式會社アッカ?インターナショナルが大和ハウスグループの傘下となって約1年。大きな変革が起きている物流業界の中で、今何が起きていて、何が必要なのか。これからの物流の在り方を語っていただきました。
この1年、大きく変化
秋葉:アッカ?インターナショナルが大和ハウスグループの一員となり、1年が過ぎました。この1年間、大きな変化があったと思います。
加藤:業務的には同じですが、投資できる幅が一気に広がり、お客様のサイズが急激に大きくなってきています。グローバルブランドのスポーツメーカーなど、海外からのお聲がけも多數いただいています。既存でずっとやってきたお客様においても、これを機にBtoBの大型の在庫を任せたい、アジア圏のECを検討してほしいといった問い合わせもあります。
秋葉:すべてにおいて広がってきたという印象ですね。やはり、大和ハウスグループの傘下となった影響が大きいでしょうか。
加藤:それは大きいですね。これまでであれば、最初にふるいにかけられることもあるし、最後の最後で選びきってもらえないこともあります。物流は経営に直接影響しますから、そこがこけてしまうと自分たちのリスクにも繋がってしまいます。アイデアもサービスも大切だけど、與信の問題がないというのも大きいです。
秋葉:與信の問題があったときに、これまでだと物流の場合は継続性をどう証明するかという話になるのですが、継続性の証明というのは難しい問題です。大きな會社でもどうなるかわからないという狀況ですし。それでも大丈夫だということを何で証明するかというと、後ろにいる資本力だったりするのが実態だと思います。3年、5年、10年大丈夫なことをどう証明するかという意味では、バックに大きな資本が控えているというのは、大きいですよね。
ダイワロジテックも設立から1年が経ちました。私たちは、この1年間「サービスプロバイダー」を標榜し、提案し続けてきました。サービスプロバイダーとは、サービス自體を提供することであり、施設や設備を提供することではありませんので、目に見えづらいものです。ソフトウェアやコンサルティングのサービスといった、なかなか目に見えないものをどうやって証明するかは難しいものです。そこにアッカ?インターナショナルが入ってくれたことはすごく大きいですね。実際にわれわれのグループでオペレーションも含めてきちんと提供しているところを見せることができるようになりました。これは非常に大きなポイントとでした。
トータルサービスとシェアリングモデル、両方の提供
秋葉:また、ダイワロジテックのサービス範囲も広がりました。アッカ?インターナショナルという會社が、グローバルのブランドや大手のお客様に対してトータルにロジスティクスのシステムを提供することができますし、その一方で、それほど規模が大きくないお客様に対してはシェアリングのサービスや従量課金でサービスを提供できる、その両方を提供できるという點も大きいですね。
アッカ?インターナショナルは、ある程度の規模のお客様に対して、基本的には相対でサービスレベルをどうするかを考え、ロボットやシステムを活用していくというモデルです。フレームワークスでは、規模感が小さいお客様も含めて対象としており、先行投資をして設備を整え、その中でシェアリングをしていただき、従量課金としてお金をいただくというモデルです。
従量課金のビジネスだけをやっていると、対象となるのはスモールからミディアムの規模の企業なのかと思われることもあるのですが、グループ全體では、大手の企業に対してもサービスを提供することができます。スモールサイズからグローバルカンパニーまであらゆる規模の企業に提案できるようになりました。
もちろん、両方を利用いただいても問題ありません。その場合、それぞれどれくらいのポイントでどちらに乗ったほうがお客様にとって有効なのか、測っていかなければいけません。両方の選択肢があると思っていますので、何がお客様にとって効率的なのかを私たちが提案します。
そうした、2つのスキームを良いとこ取りできることがわかると、お客様側で様々なことが起こります。仕組み、サービスだけを導入して自分たちが全體のマネジメントをするというケースもありますし、物流自體を委託するケースも當然あります。これは荷主から見てもそうですし、3PL企業から見ても同様です。ベースは私たちものを利用して、そこに自分たちのオリジナリティを乗せてさらに効率化するということがあっても問題ありません。これはシステムの世界では當たり前にやっていることです。例えば、フレームワークスのパッケージをベースにして、そこに自分たちのオリジナリティを乗せて、さらに荷主ごとのカスタマイズを少しずつ入れる。お客様ごとに開発をやってしまうとコストにしてもシステムにおいても効率化がされないのは、自明のことです。いわれてみればごく當たり前のことです。それをシステムの世界だけではなく、もっと広い範囲、ロジスティクスの分野でもやりましょうということなんです。
ダイワロジテックのブランディングとしては確実に浸透
秋葉:この1年、ダイワロジテックの業務範囲は広がりましたが、もっともっとスピードをつけたかったというのが正直なところです。しかし、市場に対しての提案、ブランディングという點では一定の成果はあったと思っています。先日の「MOVOFORESIGHT2018」や大和ハウス工業主催のイベントでのプレゼンテーションなど、私たちのビジネスをご提案する機會はたくさんいただきました。ビジネス雑誌などにも、毎月それなりのメディア露出があり、ブランディングの點では、幅広くリーチできたと思っています。そういう意味ではすごく効果があったのではないでしょうか。一方で、もっともっとビジネス自體を加速したかったですね。
加藤:今まで経験したことがない領域に踏み込んでいっていますし、ものすごいスピードが求められますからね。日々変化する狀況の中で、さあ行こうとなったときに、これまでのビジネスプロセスでは、なかなか対応しづらい部分もあったのではないかと思います。
秋葉:それだけチャレンジングなことだったのでしょう。チャレンジするということはリスクがあるということです。リスクがあるにもかかわらず、以前と同じ指標やスピードを指標にしていては、誰も決斷できません。ただ、2年後、3年後にその同じリスクを負っていたら意味はありません。業界をリードしていることの価値をどう測るかということも必要です。そもそも急激な右肩上がりは難しいので、どのポイントでどのようになれるかということは、もっと明確にしていかなければならないと思っています。
加藤:ただ、去年ダイワロジテックとして、こういうビジネスをやっていきたいといっていたことは、実際に具體化して、実現しています。
秋葉:実際にこの1年、物流業界では大きな変化が起きています。ロジスティクスにおけるニーズ、困りごとが顕在化してきたと思います。
サービスの幅が広がり、ビジネスの土俵が変化
加藤:お客様のニーズが顕在化して、より具體的になってきたということに対して、物流の部分だけを改善しても、荷主が求めていることに対しての答えにはなりません。異業種がより連攜していくことによって実現するしかなくなってきていますし、いかにリスクを負ってまでも荷主のためにできるかという対応力やフレキシビリティを持つことを求められています。
ロジスティクスがいろいろな分野と絡んできているので、どのように対応するか、相當難しくなってきているのですが、當然そこでチャンスも生まれるわけです。だから、私たちのようにアイデアはたくさんあるのに、資本力がない會社がサービスインしていくためには、大和ハウス工業のような大きな力も活用させていただきつつ、小回りも利くというかたちでやっていかなければなりません。この1年やってきて、どのようなことが今市場は求めているのかを理解し、またそれを理解していく中で、さらに2年先、3年先に何が本當に求められるのかを考えることで、様々なアイデアを組み立てていける感覚がさらに強まった年だったと思います。
秋葉:例えば大手メーカーから、オーダーが入ってから東京都內は2時間で屆けてくれという要求があったとします。これを解決するには當然いろいろな要素がありますが、店に並ぶまでの時間、店でのオペレーションも含めて、ロジスティクス、サプライチェーンをどう最適化するかが大きなポイントです。2時間は、オーダーが入ってからほとんど待たせずにいける時間です。半日かかる、1日かかるということであれば、店ですべて用意していないといけません。店のバックヤードに保管しておく必要が出てきます。そして今度はバックヤードから品出しをするという店舗側のオペレーションが出てきます。
実はここがポイントです。高頻度で店に屆けることができる、あるいはお客様のところに屆けられるという機能を持っているとしたら、そこから先の無駄なタッチ回數を減らすことができます。これは大きいですよね。
大和ハウス工業の建物を建てるというところまで含めて、一緒にベストなプランを考えていけるので、ダイワロジテックによって、物流がバリューを生み出すことができるようになりました。ビジネスの土俵が変わっています。
加藤:アッカ?インターナショナルとお客様との関係も大きく変わりました。業務の範囲が明らかに広がっていっています。物流だけで委託してくるお客様はほとんどいません。カスタマーサポートやささげ、ALIS、ロボット、さらには海外展開を一緒にしたいなど、全部ひっくるめて戦略的なパートナーとして、バリューアップを一緒にできるパートナーですよねといってくださる人たちが多くいらっしゃいます。単純な物流もたしかにできるのですが、全體的にサービスを提供できるほうがより私たちの力を発揮しやすいと思っています。
秋葉:私は以前からロジスティクスと物流という言葉を混同して使っていることに違和感があるといっているのですが、もともと、物流とは、いかに分配し、流通させ、配送するかというディストリビューションのことです。周囲にある生産、流通まで含めた戦略、戦術こそロジスティクスなわけです。まだまだ昔のディストリビューション、物流?配送の領域の中だけでやろうとすることや、ここだけで価値を出そうとするのと、本當の意味での経営戦略のところまで考え、お互いに価値を出しましょうと協力しようとする人たちでは、まったく違う話だと思います。
加藤:そこはお客様の意識として本當に変わってきていると思います。
秋葉:先ほどもいったように、センターだけではなくお店まで含めて、といった物理的な範囲も広がっていますし、こういうことをすると売上が伸ばせる、在庫回転率が上がる、つまり利益率を上げることができるなど、もはや、作業いくらという世界ではなく、サービス提供の深さや広さもまったく変わっています。
もう一つ、當然荷主さんは僕らにとって大切なお客様なのですが、その荷主さんの先のお客様、そこを一緒に見ることが大事だと思います。
ロジスティクスファイナンス
加藤:今、「ロジスティクスファイナンス」が具體的に動いていますね。
秋葉:ロジスティクスがファイナンスを生む。あるいは、ロジスティクスを中心とした証券化といった、いわゆる「ロジスティクスファイナンス」という概念があります。今まで物流系でファイナンスをかけようとすると、棚卸資産の価値をどう見るかだけでした。在庫の商品というのは、同じような商品でも、ある會社さんにとってはものすごく価値が出せるもので、ある會社にとっては出せないものかもしれないわけです。それを同じ在庫資産で見ているということ自體がおかしいと思います。瞬間の棚卸資産を見て価値を見るという話ではなく、ロジスティクスとしてきちんと動いていることに対してどう価値を見るかが「ロジスティクスファイナンス」です。
加藤:そのロジスティクスの動きをデジタル化して、「見える化」していないと、みんながわかる物差しで比べたり、価値をつけることができません。そこの整備が必要ですね。
秋葉:もう十何年も前ですが、物流倉庫を証券化していくスキームが生まれ、ある意味エポックメイキングなことが起きました。それに対して、ロジスティクスの仕組みにファイナンスをかけるというのはまた新しいことですし、価値が出せると思います。
加藤:以前のスキームはハードアセットで、「ロジスティクスファイナンス」は情報に価値を出すということです。そのためには、リアルタイムですべての販路の商いの狀況がどれくらいの価値で、どういう推移で、會社が立てた予定に対してどれくらい達成できているのか、できていないのか、リアルタイムで把握しながら、最適な意思決定をし、実際のオペレーションを行っていくという體制が必要になりますし、すでに準備はできています。
秋葉:ロジスティクスのスコアカード的なものを出して、価値を証明できればいいのではないかと思います。経年の財務諸表を見れば、それでスコアカードが作れると思います。それとは別に、ロジスティクスの動きの數字でスコアカードを作るような仕組みができるといいですよね。
そうした仕組みを研究する意味でも、私たちは市川で様々な研究?開発を行っているわけです。まだまだやるべきことはたくさんあります。
加藤:様々な規模や業種のお客様にサービスを活用していただきたいので、最適なロジスティクス體制のためには何が必要なのか、私たちがしっかり把握したうえで、お客様に提供していきたいと思います。
トークセッション ゲスト:學習院大學 経済學部経営學科教授 河合亜矢子
トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會社 執行役員 河合秀治
トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會社 COO 安高真之
トークセッション ゲスト:大和ハウス工業株式會社 取締役常務執行役員 建築事業本部長 浦川竜哉
トークセッション ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎
トークセッション ゲスト:明治大學 グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆
トークセッション ゲスト:株式會社 日立物流 執行役専務 佐藤清輝
トークセッション ゲスト:流通経済大學 流通情報學部 教授 矢野裕児
トークセッション ゲスト:アスクル株式會社 CEO補佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸
トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創業者 滝野 一征
トークセッション ゲスト:株式會社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田陽介
トークセッション ゲスト:株式會社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志
トークセッション ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和
スペシャルトーク ゲスト:株式會社ママスクエア代表取締役 藤代 聡
スペシャルトーク ゲスト:株式會社エアークローゼット代表取締役社長兼CEO 天沼 聰
- 第1回 お互いのビジネスが「シェアリング」というコンセプトで結びついた
- 第2回 まずは見ていただいて、シェアリングの世界を感じていただきたい
- 第3回 シェアリング物流のコアで、かつ本質的なところは、進化すること
秋葉淳一のロジスティックコラム
トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和
トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏
「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ
- Vol.1 究極の顧客指向で「在庫」と「物流資産」を強みとする「トラスコ中山」
- Vol.2 「グローバルサプライチェーン」で食を支える日本水産
- Vol.3 「當たり前を地道にコツコツ」実現したヨドバシカメラのロジスティクスシステム
- Vol.4 「新たなインテリア雑貨産業」を構築したニトリホールディングス
- Vol.5 物流不動産の価値を上げる「人工知能」が資産価値を上げる
- Vol.6「ロボット」が資産価値を上げる
- Vol.7「人財」が資産価値を上げる
- Vol.8「ビッグデータ」が資産価値を上げる
- Vol.9 AI、IoTがCRE戦略にもたらすこと
「物流は経営だ」シリーズ
土地活用ラボ for Biz アナリスト
秋葉 淳一(あきば じゅんいち)
株式會社フレームワークス會長。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構築に攜わる。
その後、多くの企業のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導入をサポートしている。
単に言葉の定義ではない、企業に応じたオムニチャネルを実現するために奔走中。