防災(zāi)備蓄とは、萬(wàn)が一のときにライフラインが止まっても、自宅で最低3日、できれば1週間、家族が生きていくための物を備えておくこと。「高価な非常用の備蓄セットを購(gòu)入する必要はありません。普段食べ慣れている食品や水を余分に購(gòu)入することから始めてみましょう」と三原さん。そして、ライフラインが止まったときの暮らしをイメージしてみます。「食品は、ガスや電気が使えない狀態(tài)での調(diào)理方法などを考えて備えましょう。また、水を使わない洗剤やトイレ用凝固剤など水の使用を減らす工夫も考えておきたいですね」
「物が散亂していると、いざというときにケガをしたり、逃げ遅れたりすることにもなりかねません。また、せっかく備蓄していても、その前に家具が転倒していたら、取り出せません」。まずは、収納を見直し、住まいの安全を確保。そして物の指定席を決め、不要な物を処分すれば、空いたスペースを備蓄収納に活用することができます。「すっきりと片付けると同時(shí)に、今ある物もストックとして災(zāi)害時(shí)に生かすことも考えてみましょう」
災(zāi)害時(shí)用の非常食は賞味期限が長(zhǎng)く、安心していると気付かないうちに切れていることもあります。「一度に買いそろえると、賞味期限が同じになってしまうので、時(shí)期をずらして購(gòu)入し、消費(fèi)しながら補(bǔ)充するローリングストックがおすすめです。また、災(zāi)害時(shí)に口に合わない物を我慢して食べるのはつらいですね。備蓄する食品は、必ず試食しておきましょう」
家族構(gòu)成やライフスタイルによって必要な物は異なります。日常の暮らしの視點(diǎn)から考える防災(zāi)備蓄を、わが家にも取り入れてみませんか。
使いながら補(bǔ)充する
ローリングストック
消費(fèi)しながら、買い足して備蓄する、ローリングストック。常にストック量が確認(rèn)でき、管理しやすい。食品だけでなく、電池やトイレットペーパー、ラップ類など日用品にも応用。
何日分の備蓄が必要?
水や食料は最低でも3日分、できれば7日分。水は1日1人3リットル、食料は1日の獻(xiàn)立を決めてストック。體調(diào)を崩したときのことも想定し、おかゆなども備えておくと安心。
家族それぞれに必要な物を
常用薬は普段から1週間分は多めにストック。赤ちゃんや小さな子どものためには、おむつやミルク、離乳食などを。そして、ペットのための備蓄も忘れずに。
被災(zāi)時(shí)の暮らしを想定
食品なら常溫でそのまま食べられる物のほか、カセットコンロを使って調(diào)理できる物、比較的早く復(fù)舊する電気で調(diào)理できる物など、ライフラインが止まったときの暮らしをイメージして備える。割れない食器、カトラリー類も用意。
災(zāi)害に備えて、三原さんの家では家族4人×7日分を備蓄しています。
備蓄収納の方法と、普段の生活に取り入れている防災(zāi)術(shù)をご紹介いただきました。
「?jìng)湫瞍献哉瑹o事だった場(chǎng)合、避難所や救援物資には頼らず生活するためのもの。家具などの障害物がない場(chǎng)所に収納するといいですね。また、そこが萬(wàn)が一取り出せない場(chǎng)合のことも考えて、別の場(chǎng)所にも分散しておくと安心です」。三原さんのお宅では、家具を置いていない和室の押し入れをメイン収納に、キッチンにも食品を分散して収納しています。「まとまったスペースが取れない場(chǎng)合は、家族それぞれの寢室のクローゼット等に分散し、各自の非常持ち出し袋と一緒に収納しておくのも一案です」
置き場(chǎng)所と備蓄する物を決めたら、種類ごとに分類して、取り出しやすい収納を工夫しましょう。「わが家では、押し入れに棚を設(shè)置し、重い物は下、軽い物は上に収納。種類ごとに分類して、ケースに入れています」と三原さん。食事の1食分の獻(xiàn)立を考えながら、主食、おかず、汁物などに分類しておけば、買い足しが必要かどうかも一目で分かります。「棚には飛び出し防止のためにネットを掛け、普段はふすまを閉めています」
「食品は賞味期限が1年以內(nèi)のものと、1年以上先の物は別に分け、移動(dòng)させながらストックしているので賞味期限の管理もラクです」と三原さん。ライフスタイルの変化に応じて必要な物は異なってくるので、半年に1度は見直すことが大切です。「いつものスーパーで便利な食品や非常時(shí)に役立ちそうな物がないか探したり、友人と情報(bào)交換をするなど、普段から意識(shí)的に、防災(zāi)備蓄に取り組めるようになるといいですね」
メインの備蓄収納
押し入れに設(shè)けた棚に、長(zhǎng)期保存が可能な食品、水や飲料、生活用品などを収納。重いものは下に、食品や日用品は取り出しやすい位置にケースで分類。
-
カセットボンベ、副菜となる缶詰類、スープや味噌汁、お菓子など。
-
主食となるアルファ米やレトルトのおかゆ、パンやおかずなどの缶詰類。
-
野菜ジュースなどの飲料と、持ち出し用のティッシュ、雨具、マスク、簡(jiǎn)易トイレ、軍手、カイロなどの生活用品。
分散収納
すっきりと片付いた三原さんのキッチン。床やカウンターに物を出さないようにし、落下物が心配な吊り戸棚は撤去。
賞味期限が1年以內(nèi)の食品は、表示が一目で分かるように並べてキッチンの引き出しにストック。カセットコンロやラップ、割り箸などのカトラリー類もまとめて収納。
いろいろな場(chǎng)所に配置されたLEDキャンドルは、インテリアとして楽しみながら、非常時(shí)の明かりとしても役立つ。
非常用攜帯ポーチ
「外出先での被災(zāi)に備え、非常用グッズをポーチにまとめ普段から持ち歩いています」と三原さん。攜帯充電器、ホイッスル、マスク、防寒用アルミシート、歯ブラシ、筆記用具、連絡(luò)先を記入したカードなどを中身が見えるポーチにコンパクトにまとめています。
三原麻弓さん
防災(zāi)備蓄収納マスタープランナー、整理収納アドバイザー。家事代行會(huì)社のスタッフとして、個(gè)人宅の整理収納や防災(zāi)備蓄に特化したお片付けサービスを行うほか、セミナー講師としても活躍。兵庫(kù)県蘆屋市在住。
2018年7月現(xiàn)在の情報(bào)となります。