土地活用ラボ for Owner

コラム vol.260-2
  • 不動産市況を読み解く

2019年からの稅制度改革(2) サ高住の優遇稅制延長と空き家の抑制に関する稅制度

公開日:2018/12/25

POINT!

?サービス付き高齢者向け住宅において、「住宅供給促進の為の制度」が延長

?空き家の発生を抑制するための稅制度において、4年の延長と拡充

「サービス付き高齢者向け住宅」について優遇稅制の延長が決まる

2018年12月14日に2019年度の稅制大綱がまとまりました。その中で土地活用に関わる2つの優遇制度についてご紹介します。
1つ目は、サービス付き高齢者向け住宅における「住宅供給促進の為の制度」の延長についてです。
高齢化がますます進む日本においては、高齢者が安心して暮らせる住宅が不足しています。そのため、在宅醫療?介護の場となる「サービス付き高齢者向け住宅(サ高?。工喂┙oを促進するために、新築の「サービス付き高齢者向け住宅」に係る稅の特例措置を2年間延長することが決まりました。
海外、特に歐米各國と比べて、高齢者が安心して暮らせる住宅のストックが、日本においては少ないといわれています。北歐やイギリスでは、介護住宅や高齢者用の住宅は全住宅の10%を超えていますが、日本ではそれに比べて大幅に少ない狀況です。
その一方で、高齢者は右肩上がりで増えています。中でも、高齢の単身者、あるいは高齢夫婦のみの世帯は今後もますます増えると予想されています。2015年の國勢調査では、高齢単身世帯は592萬世帯、高齢者夫婦世帯は642萬世帯でしたが、2040年には、それぞれ、896萬世帯、687萬世帯へと大幅に増えることが予想されています(國立社會保障?人口問題研究所の將來推計 2018年)。高齢単身世帯はこの間に254萬世帯、高齢者夫婦世帯は45萬世帯増えるわけです。また、要介護の高齢者は2011年には約378萬人だったのが、2016年には約435萬人と、こちらも大きく増えています(內閣府「高齢社會白書」(平成30年版)より)。
このように、日本社會においては、介護住宅や高齢者用の住宅へのニーズが今後さらに高まることが予測され、より多くの「サービス付き高齢者向け住宅」の供給が求められています。これに対応するために、稅制度において「住宅供給促進の為の制度」が延長されました(2年間の延長です)。
要件を満たす(要件は後述)サービス付き高齢者向け住宅に対する具體的な優遇処置は次の2點です。

  1. 1)固定資産稅が5年間にわたり、稅額の1/2~5/6の範囲で市町村が條例で定める割合で減額される。
  2. 2)不動産取得稅が、家屋については課稅標準から1戸あたり1200萬円控除、土地については、稅額から一定額軽減される。

サービス付き高齢者向け住宅の要件

  1. (1)床面積:30m2以上/戸(共用部分含む。一般新築特例は40m2以上/戸)
  2. (2)戸數:10戸以上
  3. (3)補助:國または地方公共団體からサービス付き高齢者向け住宅に対する建設費補助を受けていること
  4. (4)構造:主要構造部が耐火構造または準耐火構造であること等

空き家の譲渡における所得の3000萬円特別控除の適用が4年間延長

2つ目は、空き家の発生を抑制するための稅制度の拡充と延長です。こちらは、數年前からある稅制度ですが、この度4年の延長に加え、拡充されました。
空き家を抑制するため、空き家の譲渡における所得の3000萬円特別控除の適用が4年間延長されます。さらに、被相続人の直前居住要件を緩和し、老人ホーム等に入居していた場合も、この特例適用対象に加えられました。それまでは、相続の開始の直前において被相続人の居住の用に供されていたものであることとされていました。この要件緩和の背景には、被相続人の方が相続開始の直前に老人ホームなどに入居し、老人ホームに住みながらも、家財道具などを置いておくために自宅を手放さず、所有している例が増加していることがあります。
具體的な內容は下記の図の通りです。
稅の優遇処置をうまく利用して、土地活用に活かしていただければと思います。

図:空き家の発生を抑制するための特例措置

注: 稅についての詳細は稅理士にご確認ください。
また、稅制度は変わる可能性がありますので、最新の情報をご確認ください。

  • 前の記事へ前の記事へ

特集記事をチェック!

土地活用ラボニュース

土地活用法律コラム

家族信託?を活用した新しい財産管理と相続?認知癥対策

あなたはどっちの大家さん?! お金持ち or 貧乏

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ