土地活用ラボ for Owner

インタビュー 006
  • 土地活用稅務(wù)コラム

稅理士リレーインタビュー 第六回 「資産稅は、過去計(jì)算ではなく『未來設(shè)計(jì)』」 稅理士法人FP総合研究所 顧問 山本和義様

公開日:2017/07/20

土地活用と稅金の問題は、切っても切り離せないにもかかわらず、個(gè)人の土地オーナー様にとって毎年のように改正される稅制は、かなりハードルの高い問題でもあります。
難しい稅金の話はもちろんのこと、対応すべきさまざまな問題は、稅理士の先生に相談するのが一番です。少し敷居が高いと感じている方は多いかもしれませんが、気軽に相談ができるうえに、土地活用も含めたさまざまなアドバイスや提案を得ることができます。

インタビュアー(以下I):山本先生は、長年「不動(dòng)産」や「相続」に特化して取り組まれてきたとうかがいました。

山本和義(以下Y):大阪は地価も高く不動(dòng)産オーナーにとっては、不動(dòng)産の活用は避けて通れない狀況にあることから、相続業(yè)務(wù)に専門特化するには、不動(dòng)産賃貸業(yè)を営むオーナー様を?qū)澫螭摔筏皮い长Δ趣いΔ长趣蠜Qめていました。そうしたお客様とは毎年の所得稅の確定申告などを通じて長いお付き合いになることが多く、その延長線上に相続のご相談が期待できます。
私は「何でもできるということは、何もできないこととイコールである」とよく言うのですが、専門特化すればするほど、他の人にはわからないことが山ほど出てきます。ですから、自分の不得手な部分については、その分野の専門家とコラボすればいい、という考えでやっています。

I:一言で「不動(dòng)産資産」といってもさまざまなケースがありそうです。

Y:そうです。賃貸不動(dòng)産のオーナー様が確定申告を行う際には、必ず固定資産稅の「課稅明細(xì)書」を提出していただくのですが、所有地にも、自宅の土地、賃貸物件の土地、未利用の土地など、いろいろあります。申告の際に経費(fèi)になるかならないかを判斷するには、その內(nèi)容を明らかにする必要があるわけです。
また、課稅明細(xì)書では、共有者がいても「○○他1名」となっているだけなんですよね。賃貸物件などでは、共有の割合に応じて所得を分けて申告しなくてはいけませんので、登記事項(xiàng)証明書を取って共有割合を確認(rèn)するようにしています。
所得を持分に応じてあん分するのは非常に手間がかかるので割愛される方もいますが、「所有者は誰で、持分はいくらか」という點(diǎn)については、登記事項(xiàng)証明書などでしっかり確認(rèn)して、正しい申告につなげていく必要があります。
そうしないと累進(jìn)稅率が適用され、より高い稅負(fù)擔(dān)になってしまうだけでなく、その土地からの収入による貯蓄もすべて特定の者の相続財(cái)産ということになってしまい、稅の払い過ぎを何重にも招くことになります。

I:相続に関する3つの目的として「納稅資金対策」「遺産分割対策」「節(jié)稅対策」を挙げられていますが、その三者間でバランスをとることになりますか。

Y:私は「節(jié)稅はおまけ」だと考えています。納稅対策と相続爭いを防止する対策の副次的効果として「結(jié)果的に相続稅の負(fù)擔(dān)軽減にもなる」ということでないといけません。
そもそも、相続人の皆さんそれぞれに、遺産に対する希望や目的は異なります。相続したら早く売ってお金にしたいと思っている人もいれば、先祖からの土地だから何とか守っていきたいと考える人もいます。早く現(xiàn)金化したい人には、自身の借金を返すとか、何か他に使いたい事情があるのかもしれません。
あるケースでは、「土地があるので、借金をして賃貸住宅を建てましょう」ということになりました。そうすれば全體の稅額が下がり、相続稅の負(fù)擔(dān)軽減になります。ただ、節(jié)稅の効果が相続人全員に及ぶ一方で、建てた賃貸住宅の経営リスクは特定の人が引き受けることになります。そこをどうするのか、という點(diǎn)が難しいわけです。
もめているところは、結(jié)局、何をやってももめますね(笑)。「総論賛成、各論反対」みたいになってしまって、落としどころが見つからないのです。

I:ご本人が遺言書を準(zhǔn)備しておけば、そうした爭いは避けられるのではないでしょうか。

Y:さんを説得して」とご相談をいただくことも多いのですが、そこはお父さんのお?dú)莩证链蔚冥扦工椤ⅰ袱袱丹螭馔弗譬`ブルについて、一緒に話をしましょう」とお?jiǎng)幛幛工毪瑜Δ摔筏皮い蓼埂D妞恕ⅳ幢救摔藦?qiáng)い意志がある場合もあります。この場合も相続人の方々を集めて、「お父さんはこういうことを目的に、こんなことをやろうと思うから」ということをしっかり伝える必要があります。
そうしないと、いざ亡くなったとき、お父さんがなぜこんなことをしようとしたのか、子どもたちには理解できないということになりがちです。頑張って準(zhǔn)備した遺言のせいで子どもたちがもめることになってしまったら、お父さんの努力が報(bào)われませんよね。

I:そういう意味でも、稅理士さんとしっかり相談しながら遺言書づくりを進(jìn)めることが望ましいですね。

Y:遺言書を作っても、リスクが特定の人にいくことについては解決できません。しかし、リスクを取らない限り、リターンはないわけです。ローリスク?ミドルリターンくらいはうまくするとあるかもしれませんが、ノーリスク?ハイリターンなんて絶対にあり得ません。
では、誰がそのリスクを最終的に引き受けるのか。そこは家族みんなで集まって、いろいろ?xiàng)视懁筏啤ⅴ辚攻猊偿攻趣馓い蓼à郡Δà恰⑾嗑A人が選択するしかないことです。
そして、そうやって選んだことの結(jié)果については、良い結(jié)果も悪い結(jié)果もすべて相続人の皆さんが引き受けることになります。
そのことはきちんと説明します。そうしないと、うまくいっているときはいいのですが、結(jié)果が悪いと、どうしても「お前の責(zé)任だ」となりがちですから。
そのため、他の先生方からは「資産稅って、リターンも大きいけれどリスクもすごくある仕事ですよね」とよく言われますし、私も資産稅業(yè)務(wù)に特化した當(dāng)初はそう思っていました。
でも、今はそうは思いません。リスクが事前に明確であれば、そのリスクを誰が負(fù)擔(dān)するのかを決めればいいのであって、発生するリスクやコスト、たとえば稅務(wù)調(diào)査で否認(rèn)されたら、これだけの稅負(fù)擔(dān)が増加する。そういう要素をしっかり洗い出し、「それでよろしいですか?」と、事前にきっちり確認(rèn)します。それが稅理士の仕事ですから。

I:資産稅対策における最近の傾向としては、どのようなものがありますか。

Y:トレンド的には不動(dòng)産の現(xiàn)金化ですね。相続財(cái)産における土地のウェートが下がってきて、銀行貯金のウェートがどんどん高まっています。上場有価証券はどうしても相場でアップダウンしますが、現(xiàn)金預(yù)金はずっと右肩上がりです。
こうした傾向は、やはり納稅のことをよくよく考えてのことではないかと思います。また、現(xiàn)金化といっても、売りやすいものを現(xiàn)金化するわけではありません。売りやすい土地は優(yōu)良資産ですから、いつでも売れるような土地は手元に殘して、要らないものは時(shí)間をかけて整理をして現(xiàn)金化していくわけです。

I:山本先生からも、そのようなアドバイスをされるのですか。

Y:そうですね。なかなか売れない土地については、やはり努力が必要です。地方の郊外などですと、大きな道に面しているような土地でも、交通量の少なさがネックになって、なかなか活用もできないのが実情です。
そうなると、土地を所有していても収益をまったく生まず、反面、固定資産稅や相続稅の負(fù)擔(dān)が避けられません。物納という手もありますが、地方の土地オーナー様にとって、活用の困難な不動(dòng)産の「不」は、マイナスの「負(fù)」というわけです。
こういう狀況ですから、最後はオーナー様が決めるにしても、我々プロの専門家がそれなりに材料を提供して、その中から少しでも有利になる方法を選んでいただければと思います。

I:山本先生は、「資産稅は、過去計(jì)算ではなく、未來設(shè)計(jì)」とおっしゃっています。今だけの判斷ではなく、「未來をどうつくっていくか」という視點(diǎn)から、お客様にアドバイスをされるのではないかと感じました。

Y:正直に言って、明日のことは誰もわからない中で、「こんな前提條件で考えたら、こうなります」というお話をすることしかできないんです。つまり、「未來設(shè)計(jì)」というのは「未來のことだから、よくわからない」ということでもあるわけです(笑)。
ただ、せっかく相談に見えたときに、そんなことを言ってしまうと仕事になりませんから(笑)、最初にいらしたときには「明日のことだから、ご希望どおり何でもできますよ」とお話しすることにしています。
そして、「まだ何の対策もしていないのだから、今を0點(diǎn)と考えると、私がちょっとアドバイスをしたら20~30點(diǎn)くらいはすぐに取れます」と言うんです。0點(diǎn)の人にいきなり合格點(diǎn)の60點(diǎn)を取れと言っても無理ですが、0點(diǎn)だった人が20~30點(diǎn)も取れたら、すごく成長したように思えるじゃないですか。すると、「もうちょっと何かないかな?」という欲が出てきますし、60點(diǎn)が取れたらまた欲が出て、さらに80點(diǎn)、90點(diǎn)を目指すようになっていきます。
そうやって、それぞれの目標(biāo)に向けて我々が1つずつお手伝いさせていただくことで、より良い成果につなげていくことができるのではないかなと思っています。

I:相続稅の基礎(chǔ)控除が下がって、まさにその0點(diǎn)から相続対策をスタートされる方が増えています。そのような方に対しては、どういうところからアドバイスをされますか。

Y:所有者の方が亡くなったら、結(jié)局は「どう分けるか」という話に盡きるわけです。遺産分割については稅金の有利不利の説明をしなければいけないので、まずはそこをきっちりお伝えします。それから、相続人の方々の気持ちや家庭內(nèi)弱者の方の立場を踏まえた「総論」の説明をさせていただきます。
たとえば、家を出た人もいれば、ずっと家を守ってきた人もいて、そこで、「財(cái)産は家を守ってくれる人に」とか「自分は外に出たから遺産はいらない」などといった話にもなります。そうしたことはあくまでご自分から申し出るものであって、周囲に強(qiáng)制されるべきことではありません。
また、殘された高齢のお母さんというのは、意外と立場が弱いもので、子どもたちにそっぽを向かれたら困るという気持ちから、あまり強(qiáng)いことを言えないんですね。そこで、相続した土地や不動(dòng)産を現(xiàn)金化したり物納したり、お母さんが安心して老後生活を送れるような方法のアドバイスもします。そういったことも、稅理士の役割だと思いますので。
その上で、「それでも、決めるのは皆さんであって、稅理士ではないですよ、こんな考え方もあるし、こういうところにも配慮したものでなければいけないのではないですか」とお話しします。

I:他に、山本先生が気をつけられているポイントはありますか。

Y:遺産の內(nèi)容については「故人の財(cái)産はこれだけでしたよ」と、きちんと情報(bào)公開することにしています。こういうことは、自分の取り分がどうあれ、皆さん、やはり知りたいはずですし、変に隠さないほうが、かえってもめないものです。
配分における民法の規(guī)定というのは、話し合いがまとまらなかった際の基準(zhǔn)にすぎず、法定相続分でなければならないということではありません。あくまで、亡くなった方がどう考えているかということをベースに、ご家族で決めるべきことです。
そのためにも正しい情報(bào)を共有していく必要があると思います。

I:できるだけ平等に、爭うことなく、皆さんが納得できる地點(diǎn)に落著できたら何よりですね。

Y:私は金額を同じにすることが平等な遺産分割ではないと思っています。
亡くなった方の思いを考慮したら、この人は多くなる、この人は少なくなる。それが平等というものではないでしょうか。
たとえば、「こっちの孫は好きだけど、こっちの孫は嫌い」という気持ちがある方は、好きなほうのお孫さんに一生懸命やってあげたらいいのではないかと思います。

I:そこは結(jié)局、殘す側(cè)の気持ちが最優(yōu)先という判斷でいいのでしょうか。

Y:ご自身の財(cái)産なのですから、遠(yuǎn)慮しないで率直な思いを遺言書に殘すべきだと思います。
それでも、あまりにも誰かに偏っていたら、やはりもめますけどね。
最近の傾向で困ることは、一人住まいの方が急に亡くなったりすると、財(cái)産がどこにいくらあるのかわからない事態(tài)になることです。こういう場合、物理的に一番近いところにいた相続人の方が代表で遺産整理をすることになる事例が多くありますが、その方がいくら一生懸命にやったところで、なかなか実態(tài)がわからないものなんですね。
すると他の相続人が「他にも預(yù)金があるはずなのに、ないというのはどういうことだ」などと言い出して、結(jié)局、もめることになるわけです。

I:最近は一人暮らしの高齢者が増えていますから、そこは切実な問題ですね。そういう事態(tài)を招かないためにも、生前のうちから財(cái)産整理をしておく必要がありそうです。

Y:「ないことの確認(rèn)」は非常に重要です。私は「確認(rèn)できる殘高はありませんでした」というレポートを作成して、相続人の方々に書面で報(bào)告するようにしています。
稅理士は、殘された財(cái)産については相続稅がかかるので一生懸命に情報(bào)を集めますが、ないという証拠については積極的に資料を収集しないようです。かなり大変な作業(yè)になりますが、これをきちんとやることが業(yè)界のスタンダードにならないといけないと思います。

I:會(huì)計(jì)事務(wù)所は「ちょっと敷居が高いな」とお感じになる方も多いので、気軽にご相談いただくためのアドバイスをお願(yuàn)いします。

Y:會(huì)計(jì)事務(wù)所は敷居が高いとよく言われますが、そんなことはありません。相談料についても、だいたい「○時(shí)間でいくら」という表示になっていますが、初回はいただかない場合が多いと思われ、ぜひ、お?dú)葺Xにいらしてください。もし、お知り合いの方がいらっしゃるのであれば、その方からご紹介をいただくのが一番いい方法なのかなと思います。
また、今は毎日のようにどこかで稅金に関するセミナーが開かれていますから、そこに參加されて、いろいろな先生の話を聞いてみるのもいいのではないかと思います。ご自分のことを相談するわけですから、相性というのは重要です。能力云々よりも、相談してみて納得できそうな人を探すことが大切なのではないでしょうか。

I:相談に伺う前に、何か準(zhǔn)備は必要ですか。

Y:対策にかける時(shí)間が長ければ長いほど、無理なく効果的な相続ができると思います。平均余命を參考にして、殘りの時(shí)間を使って、毎日少しずつ贈(zèng)與していくのが理想でしょう。準(zhǔn)備を始めるタイミングとしては、お孫さんができるだとか定年になるだとか、一般的な目安はそのあたりでしょうが、「誰に殘したいのか」が決まっていると、対策がしやすいと思います。
ただ、気持ちというのは変わることもあるので、生前に渡してしまうのか、遺言書でとりあえず今の気持ちをきちんと書き殘しておくのか、そこは悩ましい部分です。遺言書の場合は気持ちが変わったら書き直しができますが、渡してしまった財(cái)産は戻ってきませんから(笑)。
また、生前贈(zèng)與すると、相続稅で課稅される財(cái)産が贈(zèng)與稅だけで済むので、稅金上は有利ですが、想定外にご自身が長生きした場合、生活費(fèi)は大丈夫かという點(diǎn)も考えておく必要があります。

I:確かに、未來設(shè)計(jì)=未來のことはわからない、ですね(笑)。

Y:私は自分が90歳までに亡くなるという前提で、ライフプランを立てています。そして、私が死んでも相続稅がかからないように、財(cái)産は全部、妻に殘します。配偶者の稅額軽減の適用を受ければ1億6,000萬円まで相続稅がかかりませんから、間違いなく大丈夫でしょう(笑)。子どもたちに殘すよりも良い方法だと思います。
その次に、妻が亡くなったら殘された財(cái)産は子どもたちのものになりますから、「ちょっと我慢すればお前たちに財(cái)産は來るのだから、欲しかったらお母さんをヨイショしておけ」と言っています。
それまではせいぜい母親の機(jī)嫌をとって、せっせおと小遣いをもらいに行けばいい。そうすれば親子仲もうまくいくでしょう?(笑)

I:これは、皆さんにもすごく參考になるお話だと思います。もめない相続というのは、結(jié)局は個(gè)々の考え方と準(zhǔn)備次第なのかもしれません。貴重なお話の數(shù)々、本當(dāng)にありがとうございました。

注目ランキング

※記事の掲載內(nèi)容は取材當(dāng)時(shí)の情報(bào)です

特集記事をチェック!

土地活用ラボニュース

土地活用法律コラム

家族信託?を活用した新しい財(cái)産管理と相続?認(rèn)知癥対策

あなたはどっちの大家さん?! お金持ち or 貧乏

メールマガジン會(huì)員に登録して、土地の活用に役立つ情報(bào)をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會(huì)員 無料會(huì)員登録

土地活用に役立つコラムや動(dòng)畫の最新情報(bào)はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現(xiàn)場見學(xué)會(huì)の案內(nèi)など役立つ情報(bào)が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ