長崎県島原市/佐賀県多久市/千葉県千葉市/北海道天塩町/富山県南礪市/宮崎県日南市/
靜岡県浜松市/秋田県湯沢市/埼玉県橫瀬町/山梨県小菅村/北海道中頓別町/岐阜県関市/群馬県桐生市
サステナブルな人
2020年7月には、認定プロジェクトを引き継ぐ「シェアリングシティ推進協議會」が設立され、2021年6月現在 60自治體が會員となっています。また、2021年3月に內閣官房シェアリングエコノミー促進室が全國115のシェアリングエコノミー活用事例を公表しました。就業機會の創出や観光振興、需給ひっ迫の解消、地域の足の確保、子育て支援や防災といった地域課題に対応するプロジェクトが全國で生まれています。
雇用不足による人口流出の課題を抱える佐賀県多久市では、2016年11月にシェアサービスを通じた就業機會の創出を目的として「多久市ローカルシェアリングセンター」を開設し、サポートを行っています。
同センターでは、自宅でインターネットを通して個人が企業などから仕事を請け負うクラウドワーカーを育成するためのプログラムが実施され、子育て中の主婦や70代のシニア層などが研修生として參加しています。修了生はクラウドソーシングサービスを通じて、自分の得意分野でスキルを発揮して働くことを目指しています。
また、過疎化が進む北海道天塩町では、相乗りシェアサービスと連攜して地域に暮らす人がドライバーとなり、地域間の移動を支え合う取り組みが2017年から始まっています。そのほかのシェアリングシティでも、公助から共助の地方創生を目指し、サステナブルな街づくりが進められています。
人と人の物理的な接觸を避けざるをえないコロナ禍において、シェアリングエコノミーが持つ意味も変わりつつあります。石山アンジュさんにお聞きしました。
サステナブルな人
緊急事態宣言下、ドクターシェアリングサービスが期間限定で醫師への相談を無償化し、空間シェアリングサービスが醫療従事者に向けて無料で宿泊場所を提供するなど、新たな共助のモデルが生まれました。
地方などに分散的に拠點を持ちやすくする空間シェアリングサービスでは、2019年は利用者の大半がフリーランスや個人事業主でしたが、現在は會社員の利用者數が上回っています。
スキルシェアサービスにおいては、海外出張に行けなくなった企業か?オンラインて?の海外調査案件を依頼するケースか?増えたり、オンライン料理講座に多くの方が集まるなど、利用者が増加しました。
このほか、隙間時間を使って仕事がしたい個人と、単発?短時間で臨機応変に人手不足を解消したい事業者をマッチングする”時間のシェア”とも呼べるサービスも、多く利用されました。時間のシェアサービスは、スキルシェアサービスと同様に契約がないだけでなく、隙間時間に対して報酬が支払われるため成果物を収める義務もなく簡便に利用できます。このため、コロナ禍で需要が激減した飲食店から需要が激増した物流へ、人材の流動をスムーズにしました。
リアルでの接觸が厳しく制限される中、シェアリングエコノミーは、人々が社會との接點を新たに見いだし、仕事や生活を維持したり、より豊かにしたりする活路として重寶されるようになりました。こうした変化を経たポストコロナ時代においては、新しいライフスタイルの受け皿としてますます注目を集めるはずです。
Sustainable Journeyは、
2024年3月にリニューアルしました。
Sustainable Journeyは、
2024年3月にリニューアルしました。