獨自の視點で、地域の魅力を紹介する“住まうTOKYO”。
交通の要所として50萬人以上の人々が暮らす「さいたま市大宮區(qū)」。
JR「大宮」駅前を中心とした賑やかで活気のあるエリアから、商業(yè)都市のイメージをもたれる方も多いこの街。
一方で、中山道(なかせんどう)の宿場町として栄えた歴史が街の景観に深みを與え、獨特の雰囲気を持っています。
さらに、駅の東側(cè)には「武蔵一宮氷川神社(むさしいちのみやひかわじんじゃ)」(※以下「氷川神社」)の參道、「氷川參道」が約2kmに渡って伸び、門前町としての歴史も継承されてきました。參道周辺の「大宮?高鼻町」エリアには、豊かな緑や水辺も多く、どこか清々しい空気と靜寂に包まれているのが印象的です。
今回は、「氷川神社」を中心とした心地良い空気の流れる「大宮?高鼻町」エリアをご紹介します。
歴史が紡ぐ大宮のもうひとつの魅力
大宮と聞くと、皆さんはどんなイメージをされますか?
JR「大宮」駅周辺の賑やかで活気ある街並みが、多くの方が想像する大宮の表情だとすれば、「氷川神社」周辺の凜とした佇まいは、大宮のもうひとつの魅力的な表情と言えます。
JR「大宮」駅東口から東へ徒歩7分ほど直進すると、両側(cè)に鮮やかな緑の參道が見えてきます。南北におよそ2kmに渡るこの參道、「氷川參道」は、右手へ向かえば參道の入り口である一の鳥居、左手へ進めば二の鳥居の大きな鳥居を抜けて「氷川神社」へと通じます。
緑豊かな並木道は、ケヤキ?スダジイ?クスノキ?エノキなどを中心に30種類以上の樹木によって構(gòu)成されています。
現(xiàn)在も700本近くの大木が立ち並ぶさまは壯観で、一歩參道へ足を踏み入れると大都市とは思えないほど凜とした空気が流れています。
大宮という地名は「大いなる宮居(みやい)」として古來より人々に崇められてきた「氷川神社」に由來するといわれています。関東各地に存在する氷川神社の総本社である大宮の「氷川神社」は2000年以上の歴史を持つ古い神社であり、大宮はその門前町としても栄えました。
聖武天皇に武蔵一宮と稱えられた「氷川神社」は、武家社會となった後も源頼朝をはじめ、 北條家や足利家、徳川家といった時の権力者たちに敬われることになります。 その門前町である大宮はまた、江戸時代に中山道が整備されると、中山道六十九次(なかせんどうろくじゅうきゅうつぎ)と呼ばれた宿場町のひとつ「大宮宿」として大いに栄えました。
- 「氷川參道」の一部が整備され、心地良い公園となっている「氷川參道平成ひろば」。
- ここから「三の鳥居」まで十八丁(約2km)。「氷川參道」の入り口「一の鳥居」。
- 巨樹が立ち並び厳かな雰囲気が漂う「氷川參道」。
- 明治神宮より寄贈移築された「二の鳥居」は、高さ約13m、幅約17mの巨大な鳥居
- 自家焙煎のコーヒーが味わえる「熊谷珈琲」。しっとりと「氷川參道」沿いに佇む。
安藤橋の逸話
一の鳥居から目と鼻の先、吉敷町交差點に「安藤橋」と彫られた小さな石碑があります。大宮宿の南の入口であったこの場所には、かつて東西に流れる排水路があり石橋が架かっていました。この橋名は大宮宿の人々を救った一人の武士の名にちなんで名付けられたものです。江戸時代後期、大宮宿の85軒を焼いた1775年(安永4年)の大火は、その救助活動が7日に及ぶほどの慘事でした。
この事態(tài)に際して、時の奉行であった安藤弾正(あんどうだんじょう)は、幕府の御用米?御用金を獨斷で施し、宿民を救済しました。しかし、それは獨斷による措置であったため責(zé)任をとって切腹。彼の死を悼む人々が、その徳を永く後世に伝えるため、墓碑を建てて祀ったということです。